日本財団 図書館


 

アを用意しなくてもぺージャに36文字までのメッセージを送信できる。

一方、PDA(Personal Degital Assist)の出荷台数は毎年急増しており、あるメーカーの話題の製品の出荷台数は発売以来すでに百万台を突破している。今後も、さらに機能強化が図られ出荷台数もますます伸びるものと予測される。こうしたPDAには、すでに通信機能が登載されており、場所と時間を選ばない情報通信端末機器としての役割を果たしつつある。個人単位に普及した情報機器、外部接続のための通信機能、これらを結び付けるネットワークを基盤として個人の情報化は急速に進展している。

こうした携帯用情報端末の利用によって、街頭公衆電話からもネットワークヘのアクセスが可能になる。つまり、今日、街角の街頭公衆電話がデータ通信に適したデジタル電話に切り替わりつつあり、電話器に設けられたジャックからネットワークに直接入っていける。

 

表2−3−6 コンピュータおよび周辺端末装置の出荷予測

 

 

出典:JEIDA電子工学月報・1997年1月号

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION